山口社会保険労務士事務所

様々な障害年金の受給や相談事例を枚方でご紹介しており気軽にご覧いただけます

お問い合わせはこちら オフィシャルサイトへ

ブログ

年金を受給するためのポイントや手続きについて解説

障害認定をとるための手続きやポイントを解説しています

お客様が申請の対象となり得るかどうかを手軽にご確認いただけるように、障害年金を受給するための条件について枚方でご紹介しています。まずは、年金申請の理由となっている病気やケガについて初めて医師の診察を受けた日に国民年金や厚生年金、共済年金の被保険者であることが条件の一つです。実は、この初めて診察を受けた初診日によって、年金が受給できるのかどうか、受給できる金額などが決まってくるため、初診日の確定を入念に行っています。

お客様が年金受給に関する手続きをご依頼いただいた場合でも、お客様自身で行っていただく手続きもございますので、手続きの流れやポイントを解説しています。まず、年金を受給するためには、行政から障害認定を受ける必要がございますが、実は、この認定を取得するだけでも困難なケースが出てきますので、そのような場合はご自身で手続きをするよりも専門家にご依頼いただいた方がその後の手続きがスムーズとなります。障害認定を受けるときには医師の診断書が必要となりますが、医師に初めて診てもらった初診日と初診日から1年半経過したものが必要となるのです。そのため、初診日が特定できなかったり、初診日が数年以上前だったりする場合は、手続きが複雑となり認定を得るまでに時間がかかってしまいます。
障害認定を受けるのが難しいケースでも、社労士として対応してきた実績がございますので、困難なケースでも気軽にご相談いただけます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。